なぜ「てらこや」?

「寺子屋」は江戸時代に日本の全国各地に存在した庶民の教育施設です。
子どもたちに文字の読み書き、そろばんなどの他、しつけも教えていました。
今でいう学校のようなものですが、決定的な違いは個別カリキュラムや個別教育です。

学校や集団塾では、そのレベルや個性に関わらず、同じ授業を一斉に行います。
その形態故に、少なからずついていけない、あるいは物足りない子どもが出てきます。
それでは時間もお金ももったいない。
そして何よりも子ども自身のモチベーションが下がり、学習意欲が低下する恐れがあります。。。
けれど、それを子どもからそれを言うかというと、そうとも限りません。

どこまで親が気付くか、というところになりますが、現代は親も子供も多忙な日々。
時期によっては子どもから進んで話してくれる自体が減るでしょう。
そのような現状を鑑みて、昔の寺子屋に模した形で行う為、「てらこや」と名付けました。

ちなみに「てらこや」をひらがなで表記するのは「せかんどほーむ」同様、低学年でも読めるように、という意味があります。


タイトルとURLをコピーしました