せかんどほーむでは代表の意向により2016年からこども食堂を開催しています!
2021年からは学習支援「みんなの自習室@行徳」も始めました。
市川こども食堂ネットワークにも加入しています。
そもそも、こども食堂って何?
ひとり親家庭の貧困や孤食の防止の為の食堂、というイメージを持たれている方もいらっしゃいますが、
近隣とのつながりを作り、地域社会を構築する一つの手段としても全国的に広がっている取り組みです。
同じ「こども食堂」という名前でも、それぞれの食堂によってカラーが異なります。
市川こども食堂ネットワーク?
市川市内でこども食堂を開催している各拠点の集まりです。
2015年、こども食堂を創りたい!というアツい想いを持った有志によって発足。
以降、そのメンバーがそれぞれ各拠点を持ち、情報交換や食材の共有などをしています。
現在では発足時にいたメンバー以外にも開催が広まり、年々、お仲間が増えています!
行徳こども食堂の様子は?
貧困や孤食に関わらず、大人だけでも子どもだけでも利用でき、地域の方々の交流の場となることを目指しています。
どなたでも利用可能ですので、お気軽にお越しください。
たまにはゆっくり地域の方と食事を楽しみませんか?
※コロナウィルス感染拡大防止の観点から、施設内での食事は見合わせ、お弁当配布としております。※
無料の食糧配布等もありますので、エコバッグなどをお持ちの上、お越し下さい。
今までの様子はコチラからご確認頂けます。
※2020.12 せかんどほーむの移転に伴い、妙典→行徳こども食堂に名称を変更しました。
現在はコロナウィルスの影響により、施設内での食事はしておりません。
施設内で毎週金曜日の18時10分からお弁当の配布を行っています。
変更や追加がある場合もありますので、お越しになる前にはホームページをご確認ください。
※時間前から並ばれるのは近隣の方のご迷惑になる可能性がありますのでご遠慮ください。
行徳こども食堂の公式LINEはこちら↓です。メニューの告知はこちらで行っています。

小人:無料(中学生まで)
大人:300円
※生活保護やシングル世帯は、受給券等事実がわかるもののご提示で引き続き無料といたします。受給券等をお持ちではなくお困りの場合は、メール等にてご相談ください。
(全額こども食堂の運営費に充当いたします)
ご予約は承っておりません。
この活動は全てボランティアで行っています。
下記の通りご協力をお願い致します。
1、食材のご提供
米、野菜、魚、肉、調味料、その他缶詰など賞味期限内のもの。
ご実家から大量に送られてきたものや家庭で余ったものの他、
自家農園等で食べきれないもの等でも構いません。
事前にご相談ください。
※開催日に使いきれなかった分は他の開催地や必要としている団体に分けさせて頂くことがありますので、
予めご了承頂ければ幸いです。
(上記対応が難しい場合はせかんどほーむで使用させて頂くこともあります。)
2、ボランティアスタッフの募集
現在、せかんどほーむでは受付のみボランティアスタッフを募集しております。
毎回でなくても構いませんので、ご都合のいい時だけ、お願いします。
ご協力頂ける方は、コチラからご連絡ください!
※他の会場では調理スタッフも募集している場合があります。
詳細はコチラからご確認ください。
3、開催資金のご寄付
金額の大小は問いませんので、お気持ちでお願い致します。
当日ではなく、お振込みや現金書留の場合はせかんどほーむではなく、
市川こども食堂ネットワークにお願い致します。
学習支援「みんなの自習室@行徳」って?
小、中学生が誰でも利用できる自習室です。
分からないところはスタッフが教えますので、学校の宿題でもその他の教材でもご自由にお持ちください。
ご希望があれば帰宅時にこども食堂のお弁当をお持ち帰り頂けます。(ご家族の方の分含む。)
※お子様のみでのご利用です。保護者の方は付き添いできません。
こども食堂の開催日となる毎週金曜日の17時00分から17時50分に施設内で行います。途中の出入りも自由です。
変更や追加がある場合もありますので、お越しになる前にはホームページをご確認ください。
途中からの参加や早めに帰る等も自由です。(早めに帰られる場合はお弁当が間に合わない場合があります。)
無料
※お越しの際は学校の宿題、ドリルやその他、手持ちの教材をお持ちください。ない場合はこちらでご用意も可能です。
※帰宅時に大人の方の分のお弁当をお持ち帰りになる場合は、そちらの参加費のみ必要です。