2024.4~開催してきました行徳こども食堂@行徳支所ですが、2025.3をもって終了とさせて頂くことになりました。
多くの方にご利用いただきまして、ありがとうございました。
なぜ?と思われる方も多数いらっしゃるかと思いますので、理由をお知らせさせて頂きます。
まず、こちらでの運営について、ご承知おき頂ければと思います。
こちらではフードパントリー(食材配布)として活動をしてきましたが、
概ね40~50組(1組平均3人として最大150食・お米の場合は100㎏)分の
食材を搬入し、終了後は出たごみと余った食材を持ち帰る必要がありました。
ミニバンで運転席以外をつぶして、かろうじて1回で詰め込める量なので、
倉庫から車へ移すのに1人だと15分程度、そこから会場に運び、エレベーターが1機しかない
2F会場に上げ、セッティングするのに複数名で20~30分程度かかります。
ありがたいことに現地のボランティアの方には恵まれており、会場到着後は概ね問題なかったのですが、
車で食材を搬出入出来る者が運営者しかいなかった為、都合がつかない場合にどうするか、という選択が
この1年で数回ありました。
選択肢として…
①開催日の前後に食材の搬出入をする
②別の用事をリスケする
③開催を中止とする
が主なもので、いずれも対応してきましたが、以下の問題が生じていました。
①行政施設を間借りしているので、前日となる金曜日の夕方に食材を搬入し、支所の営業日となる
月曜朝に取りに行く必要がある。
(時間は支所の開設時間内かつ置かせて頂ける部屋の使用状況による。)
→担当課の方には親切にご対応頂きましたが、フルタイム勤務の運営者が向かわねばならない為、
仕事を2日間、調整する必要が生じていた。
②主にかぶるのは子どもの学校行事ですが、前月がお休みの場合は2カ月連続は微妙かな…と
やむなく行事を休むという選択をしたことも…。
→運営者も現役2時の母。
③例えば2月などは②の要因でしたが、さすがに進路説明会は休みたくないし、①の手法も
仕事の都合で会議等が調整出来ず、取れないという場合にやむなく選択させて頂きました。
上記踏まえ、継続不可と判断した主な理由は…
①車のボランティアというのはそもそも集まりにくく、今後も代替者が見つかる可能性は低いこと
②現在、食材はフードバンクから頂いていますが、フードバンクに集まる食材は減少傾向で、
来年度はさらに減少すると予測されていること(配布出来るものがかなり減る見込み)
③来年度は我が子が受験生になり、都合がつかないことがさらに増える可能性が高いこと
(学校予定は新年度には行った後や年度途中に追加になることも多く、
施設予約や告知の関係で1年間分の予定を今時点で立てることが難しいが、
急な中止は事務局側への問い合わせ等、他の方のご迷惑になるケースもあった為。)
となります。
勝手な判断とは承知していますが、これは営利でもないボランティア活動であり、
本業と家庭に支障をきたしてまで続けるのは違う、という想いから苦渋の決断とさせて頂きました。
多くの方にご利用いただいていたからこそ、継続をした方が…、という迷いと、
次の移行先の調整が済まないまま今に至っているというところで、ご報告が遅くなりましたことを
お詫び申し上げます。
(ブログの更新も滞っていますが、こちらも活動報告をあげて頂けるボランティアさんがいたら是非!)
ご寄付頂きました皆様、お越し頂いた皆様、ご協力頂いた行政関係の皆様、大変お世話になり、
ありがとうございます。
また、こども食堂を通じ、多くの方とお話しすることが出来たことは大変貴重な経験と感謝しています。
今後は場所を変えてやれる範囲の形態で取り組んでいきたいと思いますので、
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
なお、南行徳地域共生センターは来月以降も継続してまいります。
アマゾンの欲しいものリストは引き続き、そちらと新拠点で利用させて頂きますので、
どうぞよろしくお願い致します。